パフォーマンスは《ウォーミングアップのやり方1つ》で激変する?!試合に直結する正しいウォーミングアップの方法

 

こんにちは、トシです!

 

 

今回は、

 

チームでは教えてもらえない、

 

結果を出すための正しい

ウォーミングアップの意識とやり方

 

をお伝えします。

 

 

 

 

皆さんに少しお聞きしたいのですが、

 

ウォーミングアップにどれくらいの

意識を持ってやっていますか?

 

 

「大事なのは分かってるけど

しんどいし、ちょっとくらい手を抜いてもいいや。」

 

「手を抜いてもバレないし、

それ以外の練習の方が大事っしょ、、、」

 

 

そう思って取り組んでいる方が

ほとんどだと思います。

 

 

かといってチームが

ウォーミングアップにそこまで

時間を取らないし、

 

重要視していないことが

ほとんどでしょう。

 

 

しかし、

その意識、やり方、

良くも悪くも

全て結果に出ます。

 

 



 

もしですよ、、、

 

今までどおりのアップを

していたら、

 

 

・大会前で結果が欲しい場面で

 アピールできず、

 試合に出れなくなる

 

・練習中怪我をして、

 最後の大会に間に合わず、

 

・家族も応援に来ているのに、

 自分はスタンドから応援、

 

 

こういった最悪な未来になりかねません。

 

 

最悪な未来にならない為にも、

この記事を最後まで読んでください。

 

 

 

この記事を読むと、

 

周りが適当にアップをしてようが、

 

・自分はアップの重要性を

 理解している為、流されずに

 きちんとしたアップができる。

 

・アップをしっかりやっているから

 試合や練習の動きが良くなり、

 パフォーマンスが上がり、

 結果が出せる。

 

・アップをきちんとやっているから、

 怪我をしない選手になり、

 徹底した自己管理ができる。

 

 

このような成果が出ます。

やらない理由なんてなくなりますよね?

 

 

 

手を抜いて適当にやることより、

 

やることに意味があって、

先のことを考えれば

自然とできるようになるはずです。

 

 

僕自身も

 

「アップはしんどいから、

少し手を抜いても大丈夫だろう」

 

と思ってやっていた時も

ありましたが、

 

その意識の間は、

 

アップがきちんとできていないから

試合でも結果が出ないし、

 

怪我をした時期もありました。

 

 

しかし、怪我をしてから

アップに対する意識を強くし、

やり方も変えていくと

 

練習や試合で動きが変わり、

パフォーマンスの向上、

さらには結果が出るようになりました!

 

 

 

怪我をしてからアップの重要性に

気づくのは遅いし、

 

せっかくの2年半の高校野球人生を

良い結果で終わってほしい

 

という僕の思いから、

 

結果を出すための正しい

ウォーミングアップの意識とやり方

 

をお伝えしようと思いました。

 

 

 

 

なぜウォーミングアップが重要なのか?

 

 

 

改めてウォーミングアップが

なぜ重要なのか確認しておこうと思います。

 

 

簡潔にまとめれば、

全ての準備です。

 

 

具体的に言うと、

 

試合、練習で

良いパフォーマンスをする上での

 

準備運動となります。

 

 

準備をしっかりとやっておかないと

 

投げれなかったり、

走れなかったり、

打てなかったり、

 

といったことに繋がります。

 

 

あとは急に動かすことで

起こりうる肉離れなどの

怪我の予防の為でもあります。

 

 

こういったことが

ウォーミングアップの重要性です。

 

 

 

 

ウォーミングアップで

これだけは強く意識してほしい

たった1つのこと

 

 

夏は暑くて集中力が欠けるし、

冬は厳しいトレーニングが待ってるから

あまりアップで頭を使いたくない、、

 

そう思っている方たくさんいるかと思います。

僕もそうでした笑

 

 

しかし、ウォーミングアップは、

 

意識することは

意識しないと気持ちが切れて

怪我にもつながります。

 

 

なのでたった1つで良いので

次のことを強く意識してください。

 

それは、

 

動かすところはしっかり動かすこと!

 

です。

 

 



 

チームでのアップも

何かしら種目があり、

何らかの意図があってアップの動作

が作られています。

 

 

例えば、

もも上げなんかは、

ももを上げることに

重要性があるので

 

ももを上げる動作に集中すると

ももを動かそうとするはずです。

 

しかし、それだけでは、

筋肉が起きないし、

練習や試合でも動きは

良くなりません。

 

 

動かすだけではなく

しっかり動かして欲しいのです。

 

 

次の練習から以下の部位を

いつもより大きく動かしてみてください。

 

・股関節

・肩周り

 

この2つは野球をする上で

1番の土台となる部位なので

 

大きく動かすことで、

 

動きが軽かったり、

投げる、打つなどの動作が

いつもよりスムーズになるはずです。

 

 

「ちょっとくらい甘くてもいいや」

 

という考えが少しでもあると

動きが低下し、良いことは

何一つありません。

 

サボり癖がついてダラダラと

意味なくやってしまうだけです。

 

 

どうせやるなら、意味があって

為になるアップをしないと

時間の無駄です。

 

 

 

ウォーミングアップのやり方

 

 

 

先ほども言いましたが、

 

どうせやるなら為になって

意図のあるアップ

 

をしないと意味がありません。

 

そこで次は、

アップのやり方をお伝えします。

 

 

 

そのやり方とは、

 

ダイナミック(動的)な

ウォーミングアップをすること

 

です。

 

 

アップで強く意識してほしい、

動かすところはしっかり動かすこと

に少し似ていますが、

 

少し違うのが、

 

しっかり動かす中でどう動かすか

 

です。

 



このやり方はストレッチでよく使われており、

 

「ダイナミック(動的)ストレッチ」

 

とも言われています。

 

 

一般的に行うストレッチは

 

「静的ストレッチ」

 

と呼ばれるもので、

 

反動や弾みをつけずに筋肉を

ゆっくり伸ばし、伸ばした状態を

維持するストレッチです。

 

 

それに対し、

 

ダイナミック(動的)ストレッチは、

 

体を動かして筋肉を

刺激しながら関節の可動域を

広げて柔軟性を高める

ストレッチです。

 



つまり、

 

反動をつけながらストレッチして

筋肉を起こし、

 

さらには

柔軟性を高めることができます。

 

ここで1つ動的ストレッチをやり方の

動画を貼り付けておくので

参考にしてください👇👇

 

youtu.be

 

 

この動画以外もたくさんの種類がありますが、

やる目的(根本)は変わりません!

 

反動をつけること

(しっかり動かして)

筋肉を伸び縮みさせて

活発にしてあげてください。

 

 

こういったダイナミック(動的)な

動きを練習や試合前に

取り入れることで、

 

より動くが良くなり、

パフォーマンスが良くなるのです。

 

 

だからこそ、練習や試合前の

ウォーミングアップに

取り入れるようにしてください。

 

 

僕自身も

動的ストレッチを

練習前に取り入れたことで、

 

全然動かなかった

体が動くようになり、

 

柔軟性も高まりました!

 

 

それだけでなく、

 

試合、練習中の

パフォーマンスが上がり、

 

結果が出るようになりました!

 

 

 

本当に意識とやり方だけで良くなるの?

 

 

そう思うかもしれませんが、

 

 

プロや社会人といった

レベルの高いところで活躍している

選手でさえ、意識とやり方は

きちんとやっています。

 

 

よく一流選手の自主トレや

レーニングの動画を見ると

分かりやすいのですが、

 

 

何か練習や強度の高い

レーニングを行う前は

必ず動的な動きを取り入れています。

 

 

プロや社会人といった

技術のある人たちが

やっているのに、

 

自分たちがやらないわけには

いきませんよね?

 

 

 

 

試合で結果を出すのに重要なのは

ウォーミングアップの意識とやり方だった!!

 

 

何度も言いますが、

 

 

・怪我をしない、

・パフォーマンスを上げる、

・試合で結果を出す、

 

 

こういったことをする為には、

 

ウォーミングアップ中、

「動かすところはしっかり動かす」

という意識を強く持ち、

 

やり方もこだわること

とても重要です。

 

 

 

 

 

高校生というのもあり、

 

暑い、寒い、しんどい、疲れる、、、

 

といったマイナスな気持ちに

左右されやすいかと思います。

 

 

しかし、

 

 

ウォーミングアップ中に

動かすところをしっかり動かすこと

を意識さえしていれば、

 

 

必ず結果が出ます。

 

 

意識の仕方がわからない人は、

アップ前に自分で、

 

「動かすところはしっかり動かそう!」

 

と意気込んでください。

 

 

そうすれば少しでもやろう

となるはずです。

 

 

ここまで読んでくれたあなたなら、

 

試合でも結果を出して、

 

最後の大会でも活躍できます!

 

せっかくの2年半を

良い高校野球にしていきましょう!!

 

 

ここまで読んでいただき、

ありがとうございました!!!

 

 

 

テスト前は特に必見!!野球も勉強も中途半端になっちゃう方への行動術!!!

 

こんにちは、トシです!

 

今回は、

 

 

テスト前は勉強で頭がいっぱい

で練習に身が入らない

 

このような悩みがある人へ向けて、

 

テスト前の勉強と野球の練習の

スイッチを自然と切り替えるための行動

 

をお伝えします!

 

 

 

テスト前の練習ってどうしても

野球への意識が薄れてしまう、、、

 

勉強と野球の切り替えの

仕方が分からない、、、

 

結局、睡眠時間を削ってしまう、、、

 

 

こんな悩みをお持ちではないですか?

 

 

テスト勉強の時は勉強に集中し、

練習の時は練習するというように

 

どちらもしっかり集中する時はして、

メリハリをつけたいですよね、、、

 

 

今日、この悩みを解決します!

 

 

この記事を読むと、

こんないいことがあります!

 

 

・テスト勉強の時は勉強、

練習の時は練習に

専念できるようになる!

 

・目の前のやるべきことが集中できる!

 

・自然と切り替えのスイッチが入り、

やる気モードに!

 

 

行動ひとつで

テスト勉強も練習も

しっかりできるようになるの?

 

 

 

そう思う方もいるかもしれません。

 

しかしここでこの記事を閉じてしまうと、

 

テスト勉強が思うようにいかず、

テストでいい点が取れなくなってしまう

 

テストが終わってから野球に

力を入れようとするが、

思うようにいかず、

練習でアピールできなくなってしまう

 

試合に出るため、活躍するために

練習しているのに、

何のために野球をしているのか

分からなくなってしまう

 

 

こんなことになってしまうかも、、、

 

 

少しでも悩んでいる方は、

是非これからお伝えする

「スイッチを自然と切り替えるための行動」

を実践してみてください!

 

そして、

テストでいい点を取り、

 

野球でもしっかりアピールできるように

しましょう!

 

 

テスト前はいつも

勉強も野球も中途半端になっていました

 

 

 

僕にも似たような経験がありました。

 

気持ちのスイッチが入ると、

テスト勉強も練習でも

集中できるのですが、

 

スイッチが入るまでどうしても

やる気が起きなかったり、

 

やってはいるけど気が向かなかったり、

身についていない、、、

 

こんな感じでいつも

集中するまでに時間がかかっていました。

 

練習の時は体は動かしているが、

テストのことで頭がいっぱいになったり

 

勉強で

寝る時間が近づいてしまった時は

どうしてもやらないと気が済まなくて、

 

ダラダラやってしまい、

睡眠時間を削っていました。

 

こんな状態が続くと、

練習にも思うようにアピールできず、

ストレスも溜まり、

勉強にも悪影響が出ます。

 

そこである行動を試してみたら、

 

「これなんだかいい感じで

効率が良くなったし、集中できる」

 

そう実感し、

勉強も練習も身が入るようになり、

 

テストでも高得点、

練習でも余計なことを考えることが

なくなりました!

 

 

同じ悩みを持っている方は、是非これから

お伝えする行動を試してみてください!

 

 

 

 

テスト前の勉強と野球の練習の

スイッチを切り替えるための行動とは?

 

 

 

①勉強するときの環境

 

 

出来るだけものが片付いて

静かな環境で行ってください。

 

いざ勉強をやるときに

場所が散らかっていたり、

 

散らかっていなくても

関係のないものが目の前にあると

集中できません。

 

又、周りの環境が騒がしくて

落ち着いた場所でないと

気が散ると思います。

 

それでも勉強を始める時に

なかなか切り替えできない場合は

 

YouTubeなどで「集中できるBGM」

と検索し、BGMを流しながら

勉強してみてください。

 

頭が冴えて、ペンが進みます。

この時に脳も

 

「集中モード」

 

に入り勉強の効率も上がります。

 

 

 

②時間配分を決めて、

その時間通りに行動する

 

 

 

勉強も練習も時間の

配分を決めて行動しましょう!

 

ここで言う練習は全体練習でなく、

自主練習です。

 

30分間ティーバッティングをする、

 

夕食を食べてから1時間だけ

英単語を勉強する、

 

といったように

やることとやる時間を決めて

 

決めた時間が来たら

必ず切り上げてください。

 

時間を延長したりしてしまうと

ダラダラやってしまう原因に

なってしまいます。

 

決めた時間通りに行うと、

やることが明確になっていて、

 

「その時間内にやろう!」

とやる気も起こります。

 

そうなると自然と切り替えのスイッチが

ONになります。

 

 

時間内にどちらもできれば、

睡眠時間も確保できますよね。

 

 

 

まとめ

 

ここまで読んで、いかがでしたか?

 

テスト前は勉強で頭がいっぱい

で練習に身が入らない、、、

 

勉強と練習の切り替えができない

 

睡眠時間も削れ、ダラダラやってしまう

 

 

こんな悩みをお持ちでしたら、

本日お伝えした、

 

 

①勉強するときの環境

 

②時間配分を決めて、

その時間通りに行動する

 

 

 

この2つのスイッチの

切り替えのための行動を是非試してください!

 

今から対策もできて、

すぐ実践してほしいのは

 

①勉強するときの環境

 

この行動です!

 

机の上を片付け、

整理するだけなので、

とても簡単です!

 

 

 

僕は、この行動だけで、

 

あんなに勉強も集中できず、

練習も身に入らなかったのに、

自然とスイッチが入り、

集中できるようになりました!

 

ここまで読んでいただき、

ありがとうございました。

 

 

練習中に自分の考えがない人集合!!もう人に言われっぱなしになることはない、そのためには読書が有効だった?!

 

こんにちは、トシです!

 

 

 

今回は、

 

・練習中、バッティングなどで指導を受けるときに

自分の主張があまり出来ず受け身になってしまう

 

・連携プレーで思っていることが言えず、

指摘されてばかりになる

 

そのようなことで悩んでいる方へ、

 

 

もう言われっぱなしにはさせない、ある方法

 

 

についてご紹介します。

 

 

 

少しお聞きして良いですか?

 

このような経験はありませんか?

 

 

「自分の思っていることが

正しいはずなのに、

 

周りの間違ってる意見に

流されてしまい、

自分の考えさえすら流れている」

 

 

野球をしている誰もが

こういった経験があると思います。

 

この記事を読めば、

そう言った悩みが解消し、

 

プレー中に自分の考えを

持てるようになります。

 

 

そういったものを持っている選手は

試合に出れる選手ですし、

 

試合でも結果が出ている選手は

だいたい自分の軸というものが

あるのです!

 

 

もしですよ、、、

逆にこの記事を読まずにいたら、

 

いつまでも受け身で、

試合に出るどころか、

ベンチにも入れなくなります。

 

 

そういった未来にならないように

一緒に頑張っていきましょう!!

 

 

 

 

もう言われっぱなしにはさせない、ある方法

 

 

そんな受け身になってしまうあなたへ、

ある方法をご紹介します。

 

 

そのある方法とは、

「自分軸を作る」

ことです。

 

 

この「自分軸を作る」

ことができれば、

 

周りの意見に流されず、

自分の考えや意見が

言えるようになります。

 

 

怪しいと思った方もいるでしょう。

ただこの方法は、

やっている人が少ないので、

やればやるほど、

周りと差がつきます。

 

 

ぜひ最後まで読んでください。

後悔はさせません!

 

 

 

 

自分軸の作り方

 

 

「自分軸を作る」ことが

できれば、

悩みが解消できるとは

言いましたが、

 

・そもそも自分軸ってなんなのか

 

・自分軸ってどうやって作るの?

 

 

このように思うはずです。

 

 

自分軸とは、

 

周りからの評価を気にせず、

自分の意志を大切に

行動すること

 

です。

 

 

自分の意志を大切に

行動することは、

 

自分の行動に重要性が生まれ、

自分軸を作るためにも

必須になります。

 

なので覚えておいてくださいね。

 

 

それでは、

自分軸を知った上で

自分軸を作る方法を教えちゃいます。

 

 

 

それは、

「思想や考え方の本を読むこと」

です。

 

 

 

 

そんなの絶対難しいじゃん、、、

 

と思う方もいると思いますが、

安心してください。

 

 

あなた方の想像している

辞典や分厚い図鑑のようなものではなく、

 

みなさんが小学生の頃、

読書する時間などで読んだ、

 

かいけつゾロリ

歴史漫画のような

大きさの文庫本や単行本です。

 

 

めちゃくちゃ懐かしいと思いましたよね?笑

 

ちょっとした余談ですが、

 

実は人が本を読む時って

だいたいの人が、

 

本のタイトルや表紙の

イラストで決めているんです。

 

そうでないと思っていなくても、

人はパッとみた瞬間に自然と

 

「面白そうだったから」

 

という単純な理由で

手に取るようになっています。

不思議ですよね〜

 

 

 

 

少し余談になりましたが、

その現象を

 

思想や考え方の本を

選ぶ時にも使います。

 

 

書店などへ行き、

 

「このなんとか思考ってやつ、

読んでみたいかも」

 

と思った本を選ぶようにしてください。

 

 

自分が興味を持った本にすれば、

その本に没頭し、集中できます。

 

 

そして読んでいくのですが

ここでやってほしいことがあります。

 

 

読んでいくと、

 

「あ〜なるほどね。」

 

「この考え良いな〜」

 

共感したり、

気にいる部分があると思います。

 

 

そういった部分を自分に

落とし込んでいきます。

 

 

 

 

自分軸を作る上で大事なのが、

 

・気に入った部分

・共感した部分

・参考にしたいと思った部分

 

です。

 

 

これらをどんどん自分に

取り入れてほしいです。

 

 

方法としては、

本に書いてあることを

頭で常に唱え続けることです。

 

 

なぜ唱えることなのかというと

人はすぐ忘れてしまう生き物だからです。

 

 

思い返してみてください。

 

例えば英語の発音テストの

前とかって始まるまで

 

apple」「apple」「apple」,,,

 

と心の中で言い聞かせて唱え続けてますよね?

 

それでテストとか乗り切る人も

多いかと思います笑

 

この方法を活かします。

 

このようにしていけば

自分の中に落とし込むことができ、

 

その本に書いている部分が

自分の軸のベースになります。

 

 

 

 

軸のベースができれば、

 

読んでいる本を

教科書のように

何度も読み返していくことで、

 

自分軸が確立していきます。

 

 

そのためにも

軸のベースが必要になるのです。

 

 

 

 

なぜそのような

思想や考え方とかの本なの?

と思うかもしれません。

 

 

そういった思考や考え方の本というのは、

 

その本を作っている人の

考え方そのものが

一冊でまとめられており、

参考にしやすいです。

 

それに人の考え方を

一冊にまとめられていて、

 

「読めば、身につき、学べる」

 

なんてメリットしかなくないですか?

 

 

読んでいけば自分に軸というものができ、

自信を持てます。

 

 

そうすれば受け身になることはなく、

指導や指摘されてる時でも、

 

「自分の軸があるから

その指導は流しておこう」

 

真に受けることがなくなり、

 

「なんなら自分軸があるから大丈夫」

 

自分の考えが生まれて

意見が言えるようになったりします。

 

 

でもそんな本を読んだだけで

自分軸を作れるのか心配だわ、、

 

そう思う方もいると思います。

 

しかし、僕にもそういった

経験がありました。

 

 

 

 

自分を変えてくれた一冊に出会ったこと

 

小さい頃から、真面目で

受け身で不器用だった自分、、、

 

練習でも受け身、

当然試合でも結果が出ない、、、

 

そんな日が続きずっと悩んでいました。

 

高校の時にそんな僕をみて

部長から

 

「考え方の本を読んでみたら?」

 

と言われ、

 

「そんなんで変わらんやろ」

 

と思いながらも

騙されたと思って

練習がない日に書店へ

立ち寄りました。

 

 

そこで僕は出会ったのです。

 

ある一冊にタイトルを見ただけで

 

「これだ!!!」

 

と思い目次を開いて、

 

全部読みたいな〜

試し読みを始めて

最後まで読みたいと思ったので

買うことにしました。

 

 

毎日10分読み始めて

本が読み終わる頃には、

 

「もう一度読んだら

自分に落とし込めるのではないか?」

と思いました。

 

 

さすがに2周も読むと考え方が変わり、

自分軸のベースが

勝手に出来上げっていたのです。

 

 

 

 

大事だったのは、自分軸を作ることだった!!

 

本を読むことに面倒と思いましたが、

いざ書店に行くと、

 

思想や考え方などの

本のコーナーへ行くと

たくさんあるので、

考え方って色々あるんだな〜

と興味が湧きました。

 

そして、

そこで出会った一冊を読み、

 

「自分軸を作ることができたということ」

には今にも繋がっています。

 

 

僕は大学でも野球を続けているのですが、

自分の軸があるからこそ

受け身になることがなくなり、

むしろ自信を持てるようになりました。

 

 

自分軸を作ることは、

野球で大切な考えること

も育成できます。

 

そうなると受け身になる

という概念がなくなります。

 

 

 

 

本を読むことが続く気がしないという方への

今からでも出来る裏技

 

そうはいったものの、

本を読み続ける自信がないし、

書店へ行くのも面倒だと思う方に

今からでも出来るある裏技

ご紹介します。

 

 

その裏技とは、

「思考 本要約チャンネル」

YouTubeで検索して

気になったものを見るだけです!

 

 

本来は本を読むこと

一番なのですが、

 

一冊の中でも重要な部分を

切り取って動画で説明されており、

短時間で、自分の軸を作る

参考にできます。

 

 

ちょっと時間がある時や

移動などの隙間時間

でも出来るので見てみてください。

 

 

なんでもすぐに行動できる人が

成功への近道です。

試合で結果が残せるように、

日々歩んでいきましょう!

 

バッティングをする前提で必要なこと?! あの名選手も同じの【ある考え方】

 

こんにちは、トシです!

 

 

 

今回は、

 

バッティングフォームで、

 

・色々試していてどれにすればいいかわからない、、

・自分に合ったフォームがわからずすぐ変えてしまう、、

・バッティングが安定しない、、

 

このような悩みの方へ、

 

 

打撃の基礎中の基礎である、

「バッティングフォームに対しての考え方」

 

 

をお伝えします。

 

 

 

「良い感じで振れないな〜」

「毎日構えが変わってしまう、、、」

「自分のスイングができていない気がする、、、」

 

そんな経験はありませんか?

 

 

この記事を読めば、

「自分のバッティングフォームに対する考え方」

が持てるようになり、

 

試合で悪い結果だったとしても、

次への切り替えが上手くいきます。

 

 

 

又、プロの選手は、

バッティングフォームに対する考え方は、

確立していて、

「自分の理論」

というものが必ずあります。

 

 

 

あなたも

「自分のバッティングフォームに対する考え方」

をしっかり持てるように

一緒に頑張っていきましょう!

 

 

バッティングフォームに対する考え方

 

まず、初めにやって欲しいのが、

 

自分がどういうバッターなのか

 

を知ることです。

 

 

自分がどういうバッターなのか知ることで、

 

バッティングフォームに対する考え方の

非常に大事な材料

 

になってきます。

 

 

自分がどういうバッターなのか

知る方法として、

 

・人に聞き込む

・バッティングしている動画を撮影してもらう

 

この2点です。

 

 

人に聞き込むこと

 

人に聞き込むことは、

周りから見て、

〈自分がどのようなスイングをしているか〉

一番わかりやすいです。

 

 

それに、

どこに良い癖があって

悪い癖があるのか

 

分かるので、

非常に良い材料になります。

 

 

他にも、

プロの選手で例えると

 

どの選手に近いスイングを

しているのか

 

を聞くことも

非常に良い参考になります。

 

その選手のバッティングに

対する考えなどを見たり、

聞いたりして学ぶことで、

 

バッティングフォームの考え方が

いい意味で変わってきます。

 

 

動画の撮影

 

動画を撮影することのメリットは、

自分のフォームを自分の

目でしっかりと確認できること

です。

 

 

確認してから、他の人に

「ここどう思うかな?」

と共有もできて修正することができます。

 

 

自分がどういうバッターなのか確認できたので、

「バッティングフォームに対する考え方」

をお伝えしていきます。

 

 

バッティングフォームに対する考え方

 

考え方で重要なのは以下の2つだけです。

 

①毎日フォームを固定しようとしない

②その日によって体の状態は違うと把握しておくこと

 

この2つを自分のバッティングに対する考え方の

軸として置いておけば、

 

バッティングフォームで

迷ったり、悩んだりした時にも

すぐに解決できます。

 

 

①毎日フォームを固定しようとしない

 

毎日練習や試合をしていく中で、

「今日なんかバッティングしっくりこないな〜」

という日があるかと思います。

 

大事なのはそこで決して、

「毎日このフォームで行くと

決めてるから昨日と同じで固定する」

そう決めないことです。

 

その考えは逆にスイングが崩れてしまったり、

迷いが生じる原因にもなります。

 

 

なぜ固定しようとしてはいけないのかというと、

バッティングでは、ただでさえ体に、

外からストレスがかかっている状態

になっています。

(そのストレスは、気温、体の疲労度、

バットの重さ、対相手投手の球、

地面の固さなど、、、)

 

 

そのストレスがかかった状態で

毎日スイングをしているので、

せめてスイングに対するストレス

(構えや振り方の意識など)

はかからないようにする必要があります。

 

だから出来るだけその日しっくりくる

バッティングフォームにした方が、

無駄なく自然な状態でスイングできます。

 

 

無駄が少ない方が

無駄な力が入らないので

打てる確率も上がってきます。

 

 

それに加えて、

バッティングフォームを固定しようとすると、

体も自然な状態でないため、

上手にコントロールできません。

 

 

あのイチローさんでさえも、

「毎日バッティングフォームは違う」

と言っていますし、

「変わることは、バッティングを良くするために

必然のことで、変えることに

勇気を持たないと勝負していけない」

とも語っています。

 

実際に、イチローさんの現役の

バッティングフォームを見ても

毎年どこかしら構えや足の上げ方などの

動作が変わっているのが目に見えてわかります。

 

(ルーティーンでも腰の入り方、軸足のかけ方が違う)

   

 

 

なのであなたもバッティングフォームを

固定するという概念からまずは外してください。

 

 

②その日によって体の状態は違うと把握しておくこと

 

毎日練習や試合がある高校球児は

日によって体調も違いますし、

体の疲労度も変わります。

 

体の状態が違うってどういうこと?

と思う方もいると思います。

 

 

簡単に説明すると、

体が重いな〜という日もあれば、

軽いなー!という日もあると思います。

それが体の状態が違うということです。

 

 

この、体の状態が違うと分かることは

出来るだけ気づくのが早い方が良いです。

早ければ早いことに越したことはありません。

 

出来るだけ早い方が、

バッティングフォームに対する考え方も

「今日は腕が重いから

構えの段階で先に引いておこう。」

などといったあらかじめの準備ができます。

 

準備も早い方が、

考える時間があったり、

修正する時間があったりするので

早いに越したことはありません。

 

 

体の状態を把握する方法として

僕が行っていたのは、

ウォーミングアップの動作一つを

きっちり行うことでした。

 

きっちり行うことで意識も体に集中し、

今日は下半身動くなとか、

肩回り少し張ってるなとかがわかります。

 

ウォーミングアップの動作一つで

確認できることは全て行うと

体の状態を全て把握できるようになります。

 

 

このように

自分の体の状態を把握おくと、

バッティングフォームに対する考え方も、

「体がこうなっているからこうすべき」

体現できるし、

言葉でも説明できるようになります。

 

 

自分のバッティングフォームを

説明できるということは、

自分のバッティングを理解できている証拠です。

 

 

それに、

自分のバッティングフォームを理解すること

体の状態が違うこと

がわかっておけば、

 

試合でも

「今日なんか手応えわからない」

という時や

「調子悪いな」

という時も原因がわかり、

早めに修正が効くので

とても効果を実感するはずです。

 

 

本当にこんなことがバッティングにつながっているのか

不安ですよね〜

 

しかし、バッティングフォームに対する考え方は

試合で打つためにもメチャクチャ重要だったんです!!

 

 

 

重要だったのは、バッティングフォームに対する考え方だった!!



僕自身も野球を始めた頃から高校までで、

何千とバッティングフォームを変えてきました。

 

でも実際にはそれが悪いわけではなく、

良かったんです。

当時は何も考えてなかったんですけどね笑

 

ただ打てていた時期を振り返ると

確かにこの打ち方でずっと打つという固定

もありませんでしたし、

ウォーミングアップで自分の体の状態も

把握していました。

 

今でも野球を真剣に続けていますが

この考え方は今の僕の

ベースにもなっています。

 

 

 

まとめ

 

バッティングの向上には、

バッティングフォームに対する考え方が重要

 

バッティングフォームに対する考え方は

前提として、

自分のバッティングフォームを

知っておくことが大事

 

そして、

・毎日フォームを固定しようとしないこと

・自分の体の状態を把握しておくこと

この2つが主なベースになり軸となる

 

 

以上が今回の内容です。

あなたのバッティングでチームを支えられるよう

頑張ってください!!!

 

 

 

 

 

 

たくさん米を食べる食トレはもう古い!!本当の食トレはあることをするだけだった。その手段とは一体何なのか、、、

 

こんにちは、トシです!

 

今回は、

 

・食トレしないといけないのは、

分かっているが、ただたくさん食べる

だけでいいの?

 

・何をたくさん食べればいいの?

 

・いつもご飯ばっかり食べさせられる、、、

 

こういった悩みの方に向けて、

 

あるものを減らすことも一つの手段

 

についてご紹介します。

 

 

この記事を読むことで、

 

本当に正しい、

食トレの知識をつけ、

実践することで、

最高のパフォーマンスを

するための準備

となります。

 

なので最後まで読んでいってくださいね。

 

今までのままで行くと、

今やってる方法の

食トレのままで

本当に結果が出るのか

迷いも出てきます。

 

そうならない為にも、

この記事を読んで

一緒に解決しましょう!

 

 

記事冒頭に書いた悩みで、

・たくさん食べる

・ご飯ばかり食べさせられる

というワードが出てきましたが、

 

高校球児は、

一般男性と比較しても

動く量が半端ないので、

たくさん食べて構いませんし、

ご飯もたくさん食べて大丈夫です!

 

目安としては、

動いた分食べる、、

そんな感じで大丈夫です。

 

しかし、

それは意識しておくだけ

大丈夫です。

 

実際に、栄養の吸収は

人によって個人差もあるので

あることをするのが重要に

なってきます。

 

そのあることが今回の、

あるものを減らすことも一つの手段

です。

 

それでは解説していきます。

 

 

あるものを減らすことも一つの手段

 

 

あるものとは、一体何を減らすのか、、、

 

それは、

です。

みんな必要以上にご飯を食べすぎています。

 

確かに、高校球児は運動量が多いので

炭水化物、特に米は

摂らなければいけないのですが、

米に意識が向きすぎています!

 

「ご飯を何杯食べた」

とか

「1日で何合食べた」

とか正直、多くても意味はありません。

 

むしろ大事なのが他の栄養素に

重きを変えることです。

 

タンパク質をどれだけ

摂れば良いのか、

 

ビタミンを意識して摂ろう、

 

苦手だけど野菜もいつもより

食べよう、

 

そういったことを大切にしてください。

 

他にも栄養の種類なんていくらでもあります。

 

 

それらの栄養素を摂る上で大事なのが、

炭水化物(特に米)

になるのです。

 

動いた分ご飯を食べるのは

重要ですが、

いつも4杯食べているのなら、

3杯にして他のものを

増やすのが1番の方法

です。

 

 

ここで、

他の栄養素ってどういうのを多く摂ればいいの?

と思う方もいると思うので、

できるだけ摂って欲しいものを紹介します。

 

 

 

できるだけ多く摂って欲しい栄養素

 

①タンパク質

筋肉を作る源で

疲労回復にも欠かせません。

 

肉や魚、卵、大豆などが主に挙げられます。

又、これらの中でも、

鶏肉、牛肉、サケ、カツオ、納豆、豆腐

は手に入りやすく、多く含まれています。

 

食事にプラスしてプロテインの摂取も

おすすめです。

 

量の目安は自分の体重よりも

少し多く摂ってください。

 

 

 

②ビタミン類

疲労回復、タンパク質の吸収の

手助けにもなる貴重な栄養素です。

ほとんどの人が十分に摂れていないと

言われています。

 

主に野菜や果物が多いです。

 

種類によっても違うので調べると

たくさん出てきます。

 

野菜が苦手な方もいると思いますが、

自分の将来の為だと思って

頑張ってください!

 

ビタミンの摂取量の目安は

種類によって違うので下の画像を参考にしてください👇👇

 

 

 

 

 

こういった栄養素を多く摂って欲しいのですが、

前提としてどの栄養素もきちんと摂った上で

多めに摂取してください。

 

偏ったアンバランスな食事は

体にも悪影響です。

 

 

 

本当にこれで良くなるのか怪しい、、、

そう思う方もいるでしょう。

しかし、僕にも同じ経験がありました。

 

高校の時、寮生活だった僕は。

チームの決まりというのもあり、

多い日で1日10合の米を

食べていました。

 

さすがにそれだけ炭水化物を

摂ると体も拒否して、

吸収せず、他のものと一緒に

便として栄養が流れていってしまいました。

 

それに体重が増えても筋肉がついてるのか

怪しく思いました。

 

高校では結局そのまま続けてしまい、

良いことが一つもありませんでした、、、

 

その代わり、

今では、多くても

1日4合に減らし、

それ以外の栄養を摂るよう

意識しています。

 

 

米を食べる量を減らすことは一つの手段だった!!

 

 

最初は減らすとなると

ネガティブなイメージしか

ありませんでしたが、

 

減らすことで

本当に大事なものが得れる。

 

そういう考えになり、

米の量を減らしたことで、

他の栄養の吸収も良くなって、

調子も上がりました。

 

食トレを行う際に、

まずは、

本当に今食べている

分量で成果が出ると

確信できるのか考えて、

実践していってください。

 

やるのはあなた自身です。

最後に悔いが残らないよう

食という体の根本から

意識を変えると

プレーへの姿勢も変わるはずです。

 

一歩ずつ全力で歩んでいってください!!

 

〈君はどのタイプ?〉フィールドに立つには、知っておかないと、ゲームオーバーに!!その方法とは?(マル秘情報です)

 

こんにちは、トシです!

 

今回は、

 

総合的に力を伸ばしたい、、、

体を大きくしたい、、、

自分に合ったトレーニングが分からない、、、

 

そういった悩みの方へ!

 

自分のタイプに合った体づくり(トレーニング)の方法

 

をお伝えします。

 

 

 

この記事を読むことで、

今やっている、

もしくはやっていた

無駄なことをすることがなくなり、

 

試合で最高のパフォーマンス

出せるようになります!

 

自分に合ったトレーニングをしないで

このままにしておくと、

ずっと無駄なことをしたままで、

なかなか結果に結びつきません。

 

なので

自分のタイプに合った体づくりの方法

をお伝えしていきます。

 

自分のタイプに合った体づくりの方法

 

 

この方法をやっていくには、

まず、

自分のプレースタイルを知らなくてはなりません。

(自分に求められているプレーは何なのか)

 

それは、守備なのか、打撃なのか、

走塁なのか、全てなのか、、、

 

さらには、打撃の中でも、

長打が求められているのか、

バントなどの小技が求められているのか、

も大事になってきます。

 

ここでは打撃を例にして、

自分のタイプに合った体づくり

お伝えしていきますね。

 

もし自分のプレースタイルを

知っておかないと、

 

自分のタイプが

バントなどの小技なのに、

ウエイトトレーニングや

体重増加の方に重視すると

細かく動けなかったり、

やりたい動きができなくなります。

 

つまり、やるべき練習を間違えると、

パフォーマンスの低下に

繋がります。

 

じゃあどうすればいいのか?

と思われる方もいるかと思います。

 

タイプを大きく3つに分類し、

どれに当てはまるか考えよう!

 

 

打撃においてのタイプを

3つに分けて、自分がどのタイプに

当てはまるのか、考えていきましょう。

 

打撃のタイプ3つ

①とにかく力,長打や球の強さの

「力タイプ」

②コンスタントに率を残し、時には長打が出る

「バランスタイプ」

③バントや出塁率、次につなげる役目の

「小技タイプ」

 

以上の3つに分かれます。

あなたはどれに当てはまるでしょうか?

 

次は、各タイプごとに

どのようなトレーニングをすればいいのか

簡単に説明していきます。

 

 

 

①力タイプ

求められているのは、

とにかく力なので、

体を大きくし、強い力を

試合で発揮することです。

 

そのためには、

ウエイトトレーニングが必須です。

それに加えて一緒にやってほしいのが、

ダッシュなどのスピードトレーニングです。

いくら力がついたとしても、

扱えないと試合では

使えないので、必ずやってください。

 

あとは、しっかり食べることです。

これはどのタイプにも同じことが言えますが、

特に「力タイプ」の人は、

食べる量も意識してほしいです。

理由としては、

食べる量が増えてこないと、

筋肉の回復が追いつかず、

レーニングしている意味がなくなるので

意識して行ってください。

 

 

②バランスタイプ

 

このタイプの人は、

「力タイプ」ほど

ウエイトトレーニングする必要は

ありませんが、試合で

結果を残していくためには、

必須なので程々に行いましょう。

 

重点的にやってほしいのが、

体幹とスピードトレーニンです。

 

先ほども言いましたが、

試合で率を残し、結果を出し続けていくには、

ウエイトトレーニングでは作れない、

安定した強い体と、スピード、体力になってきます。

 

レーニングの種類としては、YouTubeなどでも

調べるとたくさん出てくるので、

自分ができそうなものをやってください。

 

 

 

③小技タイプ

 

このタイプの人は、

レーニングというより、

技術練習に近いです。

 

特に打撃において重要な、

選球眼とバント

磨くようにしてください。

 

選球眼の鍛え方の一つとしては、

マシンで速い球に設定し、

打たなくて構わないので、

ストライクゾーンを想定して

見続けることです。

 

慣れてきたら、

また速度を上げても構いませんし、

距離を近くするのもいいでしょう。

 

このように、

見る練習をしておくと、

試合でピッチャーの球を、

余裕を持って長く見ることが出来ます。

 

バントに関しては、

送りバント、セフティースクイズなど

するのはもちろんのこと、

あらゆる状況を想定して

行ってください。

 

 

このようにして、

タイプに合ったトレーニングをしていきます。

 

本当にこのようにやっていけば、良くなるの?

そう思うかもしれません。

しかし、僕も同じような経験

ありました。

 

僕にも高校の時、

ホームランを打ちたいから、

体を大きくしようと

たくさんウエイトをして、

食べる量も増やしてということを

繰り返してきたのですが、

 

怪我はするし、動きが悪くなったりと

結果が出ず、自分には合っていないと

気付くことが出来ました。

 

タイプとかは

当時わからなかったのですが、

小技系でもないなと思い、

コンスタントに率を残していける

打者を目指しました。

 

これが後の

「バランスタイプ」です。

 

そしてその為に、

体幹やスピードトレーニングをしていき、

パフォーマンスが上がりました。

今ではチームにいなくては

ならない存在になっています。

 

 

自分にタイプに合った体づくりをすることは超重要だった!!

 

 

 

僕がこの方法を

もしやっていなかったら

今でも結果が出ていないと実感するほど

効果が出ています。

 

自分に合ってないことを

やってしまうと、

最悪の場合、怪我にも繋がります。

 

しかし、自分のプレースタイルを知り、

自分のタイプに合った体づくりをすれば、

パフォーマンスも上がり、

結果も出るはずです。

 

自分のプレースタイルが分からない、、、

そのような方は、

まず人に聞いてみましょう!!

 

人に聞くことで、

自分はこういうプレーを

求められているのか

気付くようにもなります。

 

地道になるかしれませんが、

成功するには、

必ず必要な道です。

一歩ずつ確実に歩んでいきましょう!!

 

【同じ失敗はもうごめん!!】同じ失敗が『成功の肥料』となる、“失敗しない肥料の育て方”

 

こんにちは、トシです!

 

今回は、

 

守備、打撃、走塁のどれかで、

同じ失敗を繰り返してしまう、、

 

そういった悩みの方に向けて、

 

同じ失敗を繰り返さないようにするための方法

 

をお伝えします。

 



この記事を読むと、

失敗の内容が変わり

失敗の質が良くなり

何度も同じ失敗をしなくなります。

 

さらには、最後の大会で、

「失敗があったからこそ

今に繋がっている」

と言えるようになります。

 

同じ失敗を繰り返してはいけない、、、

 

分かっているのに繰り返してしまうことは

誰にでもあります。

 

自分が監督の立場になっても

同じ失敗をする人は

試合に出せませんよね?

 

それでも人からは、

「失敗を恐れるな!」

とか

「同じ失敗するなよ。」

と矛盾に聞こえる二つの

言葉をかけられると思います。

 

しかし二つの文をしっかり見分けると、

「失敗」「同じ失敗」かで

意味が変わってくると思います。

 

ここで分かるのは、

同じ失敗ではなくて、

挑戦のための失敗かどうか

です。

 

では「同じ失敗」を繰り返さないために

方法をお伝えします。

 

 

 

同じ失敗を繰り返さない方法

 

その方法とは、

噛み砕けるとこまで深掘りすること

です。

 

実際どういう風に、

深掘りしていくのかを

「送球が悪い」を

例に挙げて深掘りしていきます。

 

この深掘りしていく

手順は特別なことはしません。

 

ただ「送球が悪い」理由を

出して繋げていくだけです。

 

こんな感じで構いません!👇👇👇

 

例,

 

送球悪い→キャッチボールで胸に投げる

 

→胸に投げれない→リリースが安定していないから

 

(もしくはフォームが悪い)→指先の感覚を高め、

 

リリースの安定に努めるorフォームを良くする前に可動域が必要

→肩周りの柔軟性強化

 

 

このように理由を出せるだけ出し、

肩周りの柔軟が足りていないのなら、

それに特化すればいいだけです。

 

それが出来て、

次はリリースの安定や、

キャッチボールで胸を投げることなどに

ステップを上げていってください!

 

 

 

自分にできるか不安だな〜

それでもまた同じ失敗してしまうかも、、、

そうお考えの方もいるでしょう。

 

実は、僕も高校で

同じ失敗を繰り返し、

最後の大会も満足できずに終わった経験がありました。

 

幸い、高校で野球を諦めたくなかったので

大学でも野球することを決意し、

「もう同じ過ちは繰り返さない。」

と決心しました。

 

そこで僕は、

大学へ入るまでに、

同じ失敗をしないために、

噛み砕けるとこまで深掘りしていきました。

 

特に走塁が苦手だったので、

「走塁には判断、判断を磨くには、

ただ走るだけではダメだな」

と頭をフル回転させ、

動体視力のトレーニングをしたり、

実打の打球で判断を磨いたりと

練習に取り組んでいきました。

 

僕は大学へ入学後、

同じ失敗をすることが激減したのです!

苦手だった走塁も、

今ではアピールできるほどに!!

 

周りからも

「走塁上手いね。」

と言われるようになり、

今では、打撃の調子が悪くて

試合に出れなくても

代走として試合に出ることもあります。

 

 

重要なのは、深掘りすることだった!!

 

 

この噛み砕けるとこまで深掘りしていくことは、

自然と練習内容も変わり、

質も上がりました。

同じ失敗を繰り返さないために

とても重要な作業になっていたのです。

 

 

ここまで読んで、

「深掘りするのが大事なのは

分かったけど、作業大変だな」

そう思った方もいるので、

 

隙間時間でもできる

噛み砕けるとこまで深掘りできる

簡単に作業できるアプリを紹介します。

 

 


そのアプリは、「Simple Mind」

というアプリです。

 



僕自身、高校の時の授業で

教わり、今でも使っているのですが、

非常に見やすくてわかりやすいです。

 

それに時間があれば、

いつでも、どこでもできるので

とてもありがたいです。

 

先ほどの僕の経験談で出てきた

走塁を「Simple Mind」

でやってみたので

参考にしてみてください👇👇

 

 

最初はこんな感じで

少しずつで大丈夫です。

原因を見つけて、

どんどんやってください。

 

慣れてきたり、考える余裕があれば

もっと増やしていけばいいと思います👇👇

 

 

まずは少しの量から

コツコツ取り組んで行ってください。

初めから全てできなくても大丈夫です。

 

二度と同じ失敗をせず、

失敗してもその失敗が

価値ある失敗に変えられるよう

一歩ずつ進んで行ってください!

応援しています!!